(プロフィールはこちら) 秋以降、過去問のコピーに大忙しだった去年の私。 声の教育社の過去問を、5冊くらい買いましたが、 拡大してコピーするのが超面倒。 色々ラクする方法を考えましたが、 四谷大塚のホームページから過去問 […]
「中学受験時事」の記事一覧(2 / 6ページ目)
ハズレな先生にあたった時
(プロフィールはこちら) 娘は入塾して3人の先生に教えてもらいましたが、 その中でも相性の良し悪しがあったようです。 息子の時は、とんでもなくハズレの先生が2人いました。 ハズレ先生のわけのわからない授業は、聞くだけ無駄 […]
塾の先生の情熱は6年生のもの
息子の受験の時も感じましたが、 塾の先生の情熱は、6年生のためにあるということ。 5年生までの子供たちにかける力とは、全然違います。 相談したくても遠慮してしまう 息子の通っていた塾は、大手の塾ではなかったので先生の数も […]
私立中高に必要なお金、年間100万円でなんとかなるのか
(プロフィールはこちら) 息子が中学受験をしたいと言い出して、最初に心配したのはお金のことでした。 塾代払えるのか、授業料払えるのか、という問題。 母に相談したら、「年間100万払えれば、何とかなる。」と言われました。 […]
不器用な子が受験で強いのは努力を惜しまないから
(プロフィールはこちら) 去年の息子のお友達を見ていて思ったこと。 学校では目立たない子が、結構難関校に入っているんだな… (失礼だったらごめんなさい。息子もこっち側です) 不器用で、要領が悪く、何をするにも時間がかかる […]
ママグループの同調圧力とサピックスと中学受験
(プロフィールはこちら) 娘の通う公立小学校は、受験組が4割以下。 お隣の公立小学校は、受験組が8割以上。 地域差もあるけれど、学校によっても差のある中学受験率。 お隣の公立小学校に通うママが言うには、 「周りが、中学受 […]
学校別「面倒見の良さ」ママ友情報
(プロフィールはこちら) 中1ママたちと話す機会がありました。 そこで話されている学校の話を聞いていて、学校の教育方針ってほんとにバラバラ。 入る前にどれだけリサーチしても分からないこと、たくさんあるんだな…と感じました […]
心が死んでいる子の志望校の選び方
(プロフィールはこちら) 志望校を決めるのは、楽しくてワクワクすること。 という子供たちばかりではありません。 冷めた心で志望校を選ぶ子もいます。 早慶付属を第一志望にした子の理由 息子の学校のお友達。 第一志望は、お父 […]
通っていた私が思う、私立中高一貫校のメリット
(プロフィールはこちら) 幼稚園から大学まで同じ学校に通い続けた私が、 私立中高一貫校に通うメリット・デメリットを考えてみました。 教育の核となる「建学の精神」がある 私立の学校にはそれぞれ、創設者の建学の精神が受け継が […]