昨日はユリウスの日でした。
いつもの通り、放課後はギリギリまで友達と遊んでから塾へ行き、
20時過ぎに帰ってきたと思ったら、
「雨降ってきたからカエル探してくる!」とまたいなくなりました。
3匹捕獲して(リリースして)、ご飯を食べて公文をやったら、
学校のiPad使用時間の22時を過ぎてしまい、学校の宿題ができませんでした。
宿題
朝起きたら、テーブルに娘のiPadのパスワードと、課題が書いてありました。
「ママやっといて」と書かれていて、6時からひたすら娘の宿題をやりました。
計算がノートで提出だった息子の小学生時代は、必死に字体を真似していましたが、
タブレットになって、本人じゃなくてもバレなくなりました。
忍耐
計算問題は、1セット20問で、3セットありました。
4問以上間違えると不合格で、もう一度初めからやり直しです。
さらに、最初の5問まで全部間違えてやり直しになることがわかっていても、
最後の20問目まで解かないとやり直しできないという、やるせない仕様なのです。
難易度
分数と少数が混じった四則演算は、
小6全員をターゲットにするには難易度が高いです。
レベル分けされていないので、通塾していない半数以上の子は、苦戦しています。
娘もお友達の宿題を手伝っているようですが、引き算だけならできる子も、
四則演算になると繰り下がりがわからなくなったり、
計算の順序もわかってないから、すごく大変そうだと言っていました。
緩急
学校の宿題は、本人がやるべきなのはわかっています。
けれど、学校はレベル別の宿題を出してくれないから、学力向上は望めません。
その時間、公文や塾の、娘のレベルを少しでも上げられるような問題を解かせたいのです。
娘もそれを理解していて、「私公文やるから、ママ学校の計算やっといて」となります。
時間がやりくりできない日は、それでいいかな、と思っています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

