昨日公文の面談に行ってきました。
今、娘は国語も算数もG教材です。
ただ、算数はユリウスの先生のアドバイスもあり、一旦進むのをやめて、
小学校で学習する範囲だけにしています。
褒め
公文は、公立小学校に通う子が多く通室しているので、
先生の目から見て娘は、「真面目でいい子」の分類です。
G教材に入っているので、面談では今までのA~F教材の終了テストを渡されました。
「小2から小6までよく頑張りましたね、ここまで続けられる子はあまりいないです」と先生が言っていました。
毎日サボらず宿題をやり、教室に通うことができるだけで褒めてもらえます。
継続
受験を理由に小4でやめる子が、いちばん多いようです。
中学受験をしながら公文をやる時間をつくるのは、確かに大変です。
受験をしない子でも、高学年になると親の言うことも聞かなくなるので、
「いきたくない」「やめる」と言ってやめてしまう子も多いです。
友達
娘が公文に通いだした小2の時にいた同じ学校のお友達は、もう誰も残っていません。
友達がいなくなっても、娘は毎週通室して、真剣に宿題とも向き合って、
以前よりスラスラ解いています。
先生も言っていたのですが、G教材になってから、国語は解きやすそうです。
日能研での国語の成績も、少しずつ上向いてきているのは、
公文のおかげもあると思っています。
↓氷がリッチなだけで飲み物がおいしく感じます。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

