夏期講習前に、日能研ではクラス別保護者会があります。
ビリクラスの保護者会は毎回出席率が低くて、2割~3割くらいです。
少人数だから余計に居心地が悪いのですが、
行かないと子供があとで先生からいろいろ言われるので、参加します。
意味
保護者会に行って、意味のあるアドバイスを聞けるならいいのですが、
「勉強していない、放置されてるからできない、やればできる子」
たちをターゲットに話すので、娘には当てはまらないのです。
今回は恥は捨てて、「娘ができる家庭学習」について聞いてみようと思います。
やる気
日能研の先生にも、ユリウスの先生にも、
やる気はあるし、できる問題には取り組むことができているけれど、
歯が立たない問題が多すぎ、授業も理解できないことが多すぎと伝えています。
一般的な「中学受験生が夏にする課題」ではなく、
娘に合ったちょうどの課題を出してもらえないか、相談してみます。
先生
保護者会で先生は、上のクラスに上がるためには、という話をします。
偏差値50に近づけたい、近づけない子供は怠けている、
と思っています。
「今の場所で頑張る」にはどうしたらいいか、教えて欲しいです…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

