(プロフィールはこちら)

「育成テスト何点だった?」とユリウスから帰ってきた娘に聞かれて、

「まぁまぁだよ」と言って見せた答案は、300点中120点でした。

わが家では、下位1割はよくない、下位2割は普通、下位3割は頑張った、

という感じです。

テスト直し

最初のころは手取り足取りやっていたテスト直しも、

今は娘にほとんど任せています。

やり直すべき問題だけ印をつけておくと、

自分でテスト直しは終わらせています。

声掛けは、「テストで同じ問題が出たらもう解ける?」と聞いて、

「うん」と言ったら「じゃぁ終わりでいいよ」だけです。

本当は、「じゃぁこの問題解いてごらん」と類題を出したい気持ちですが、

そこはぐっとこらえています…

親の力

小6になると、できない子も、自考と自走が必要です。

当事者意識を持てなければ、いつまでたっても他人事。

他人事のまま合格を手にするより、

自分の力で勝ち取った合格の方が、子供は嬉しいはずです。

自分でやることで不安にならないようにサポートしつつ、

少しずつ支えを減らしています。

一致

娘が「できた」と思う基準と、親が「できた」と思う基準をが合わないと、

争いが起こるので、できるだけ娘の基準に合わせるようにしています。

テストを見直すと、「これもできたしあれもできたはず」と、

悶々として問い詰めたくなりますが、

11歳の子が、何時間もテストを受けている状態での結果だと思うと、

国語の読解の後でよくここまで頑張れたな…とも思えます。

「ママは私の気持ちをわかってくれない!」とならないように、

目線合わせは大切です。

 

 

↓今更、国語辞典を引くのが「楽しい!」と言っています…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ