GWの日能研の宿題の提出日が明日です。
なんとか終わりそうですが、一緒に宿題をやってみて、
宿題の難易度が、娘とアンマッチなことを痛感しました。
レベル
宿題はクラス別で、真ん中より少し下のボリュームゾーンの子たちが、
ちょうど手ごたえを感じるレベルで出されています。
娘は偏差値で言うと40が目標なので、
ひとりでは歯が立たない問題が多かったです。
選択
国語は、宿題が複数出されていて、優先順位もついていたので、
できる範囲でやることができました。
でも算数は「何ページの何番」と指定があって、娘には難しすぎました。
「共通問題」が無理な子は「基礎問題」でいいとか、
逃げ道を作って欲しかったです。
難易度が高すぎて、娘が一人で解ける問題がほとんどありませんでした。
レベル
これから先、集団塾ではどんどん難易度が上がり、
ボリュームゾーンに焦点を当てて授業が進んでいきます。
娘が自己肯定感を失わず、「わかった」「できた」と感じられないと、
ここから先の道が辛くなってしまいます。
日能研の先生にも、一度相談してみようと思っています。
↓ツイッターでアドバイスをもらい、7月の首都模試を受けさせようと思っています。日能研と日程が重なってしまうのですが、取捨選択の時期です。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

