(プロフィールはこちら)

できる子とできない子の違いは何だろうと、

娘の2割くらいしか取れていない答案を見ながらよく考えます。

娘は身体能力が高くて、3歳で連続逆上がりができました。

体操教室で先生のお手本を1度見たら、次の瞬間できました。

学ぶ時間も、練習する時間も必要なくて、

運動系は大抵のことは、見ただけで理解して、実践できてしまいます。

コツコツ

未だに逆上がりができない息子ですが、

最近は運動会などで見ても、悪目立ちしていません。

昔は走れば「競歩の選手みたいに走るね」と言われ、

ダンスも眉間にしわを寄せてただ固まっているタイプでしたが、

頭で理解してから体を動かす方法を身につけたようで、

筋トレもコツコツ続けて、今は筋肉を育てています。

継続

得意なことは、基本学習が不要で、いきなり高度なレベルに飛べます。

不得意なことは、時間もかかるし努力も必要で定着も悪く、

カメの歩みになって結果がなかなか出ません。

だから、途中であきらめてしまう人が多いですが、

あきらめなければ、レベル的には低くても、きっとできるようになります。

忍耐

不得意なことは、見ただけ、聞いただけで理解できないのは当然です。

そこであきらめずに、しつこくわかるまで頑張る力と、

分解してひとつひとつを理解して、やり切れるんだという自信を、

娘にはつけて欲しいです。

小学生の今だからこそ、親と一緒に、苦手に挑戦することができると思います。

 

 

↓腸活に挑戦中で、毎日納豆キムチを食べてから出勤しています。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ