私は比較的、人の気持ちがわかるタイプです。
共感力が高いので、人の辛い話など、聞くだけで傷つくし、
知り合いにも、「よく私の気持ちがわかるねぇ。」と言われます。
子供たちのことも、何を考えているのか、何となくわかるのですが、
気持ちがわかることと、娘に勉強を理解できるように伝えることは、
全く違う能力のようで、勉強を理解させるのはすごく下手です。
脳
娘の脳みそは、成長中です。
大人の私が、「簡単じゃん」と思うことが、娘には理解できません。
どうして理解できないのかわからないから、
わかるように教えてあげられなくて、
結果私ひとり喋って、娘は聞いて分かった気になるだけです。
主体
問題を解くのは娘なのですが、テキストを開いて「ここやって」というと、
「わかんな~い。説明して~」と言われます。
説明すると「わかった~。」と答えを丸暗記するので、
理解しているか確認するためにも、数字を変えて問題を出すと、
「そういうのやめてよ!」とキレています。
結局、何もわからないままわかった気になっているので、
テストで点が取れません。
これは私の教え方の問題ではなく、娘のマインドの問題かもしれません。
夏
もう勝負の夏は目の前で、夏は最後の成長のチャンスです。
それまでに自覚と主体性を持って、自分事として受験と向き合えるかで、
合否は変わってくると思います。
知能の成長というより、自覚の問題だと思うものの、
受験経験がない中で「自覚を持て」と言われても、難しいのかもしれません…
↓久しぶりに毛ガニを食べたら、とってもおいしくて、癒されました…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

