各塾で、2022年度入試の結果が出揃い、
娘の第1志望校の偏差値が爆上がりしています。
一時的なものなのか、継続的なものなのかわかりませんが、
10以上空いていた第1希望と第2希望の偏差値が逆転しそうで、
2月1日の午前入試、チャレンジ校を受けた方が勝算が高い気がしています。
トレンド
共学化や、英語クラスの新設や、新校舎竣工などで、
入試結果の偏差値や、合格者の偏差値帯が大きく変わります。
その傾向を見誤ると、まさかの不合格もあり得ます。
戦略
娘の第1希望は偏差値40くらいで、第2希望が偏差値50でしたが、
それが第1希望が48まで上がり、第2希望が48まで下がりました。
バブル偏差値の新興校と、緩やかに低下中伝統校の偏差値が同じ場合、
2023年度受験は伝統校狙いで2月1日突撃した方がいいのか、
揺り戻しを期待して今のままいくのか、
それとも、娘の実力相応校を新たに探した方がいいのか…
期待
第1志望と第2志望が同じくらいの難易度になった今、
やるしかないと覚悟を決めて、勉強に向き合ってくれることを期待しつつ、
私は安心できる第3希望を探します。
↓マヨネーズはこれ以外使えないので、スーパーで品切れだと困ります。ブロッコリーにつけたり、ツナマヨサンドにしたりするので、まとめ買いしています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

