小学校では小5の学習総まとめの時期です。
宿題も普段より多く、テストもたくさんあります。
テストは、合格するまで繰り返しやらされるし、
宿題も終わるまで、未提出者として名前が掲示板に張り出されます。
娘は自分の名前が載っていない未提出者リストを眺めてドヤ顔です。
あきらめ
1学期のテストをクリアしていない子や、宿題を出していない子は、
もうやることをあきらめています。
娘も苦労していたリコーダーも、まだ合格していない子がクラスの3割ほど。
先生は土日も学校にきて、終わらない子のサポートをしていますが、
そもそも足し算引き算でつまずいている子に、円錐の面積の求め方を教えても無理だし、
リコーダーも、こんなに長い間出来なかったら、嫌いになってしまいます。
落ちこぼれ
クラスメイトはかなりの子が塾や公文、学研などで勉強していて、
学校の勉強を全く頼りにしていません。
できない子にとって学校の授業ははわかりにくくて進みが早く、反復も不十分、
できる子にとっては簡単すぎてやってられないという状態だから、
放置子以外は、勉強は学校以外でやるものだと考えています。
娘
娘の小5は、理社は落ちこぼれですが、算国は塾と個別と公文のおかげで、
ギリギリ普通よりちょっとできる子を維持しています。
総まとめの宿題で、面積の求め方や体積の求め方に苦労していますが、
それでも塾でもやっている分、「あぁあれか」と思い出してくれます。
ひとりで宿題を解こうと必死に考えて頭に汗をかいている様子を見ると、
勉強に拒否反応を持たず(苦手意識はあります)、ここまでこれてよかったと感じます。
↓トウモロコシ茶にはまり中で、水筒の中身は最近ずっとこれです。娘は、開けた時の甘い香りが大好きです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

