(プロフィールはこちら)

わが家の子供たちは、早い段階で志望校が決まりました。

けれど、娘と同じ小6受験生で、まだ第一志望が決まらない家庭も多いです。

決断力があるわが家の決断のポイントは、「感性」。

自分の感覚、子供の感覚で「ここがいい」と思ったら、即決です。

そんな不確かなものを自分の軸にして生きています…

見る

実際にその学校を見ること、先生や生徒の話を聞くことで、

「好き」「嫌い」「合う」「合わない」がわかります。

だから、まだ志望校が決まらないと悩んでいる人には、

学校や先生、生徒にたくさん会ってみることをすすめています。

けれど小6の子供は通塾で忙しくて、学校見学の時間がなかなか取れません。

学校見学は小5までにたくさんしておいた方がいいです。

好き

子供を中高一貫校に通わせているママたちと話をしていると、

私と感性が似ているママたちは、

「最初に学校に行ったときにここに通うって思った」

「ここだ、見つけたと思った。」と言います。

子供も同じように感じているか、母親の思い込みなのかわかりませんが、

そういう運命の出会いが、きっとあると思います。

DM

昨日、開智日本橋の学校PR活動をしている中3の生徒さんからメッセージをもらいました。

中高生の運営でオンライン学校説明会を企画しているそうで、イベント情報掲載の依頼でした。

開智日本橋は、去年の夏に娘と「生徒による校舎案内ツアー」に参加しました。

制服もかわいくて、娘は気に入ったようでした。

学校PR部現役中高生によるオンライン学校説明会

3/21開催 オンライン学校説明会in東京エリア

3/26開催 現役中高生が語る中学受験

3月になり、入試報告会や学校説明会がたくさん行われています。

小4、小5の場合は、今のうちにたくさん学校を知って、

小6の場合は時間がなくて難しいかもしれませんが、できるだけ選択肢を増やして、

自分に合った学校、行きたいと思う学校をたくさん見つけて欲しいと思います。

 
 
↓塾の授業時間が長くなって、他の子がお弁当を持ってきても、娘はおにぎりだけ持っていくことが多いです。落ち着いて食べられないから、ちょっとでいいそうです。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ