子供が親への依存をやめて、自立していくのは、
成長の時期がきたから、だけでなく、
自分の判断や考えが、親に任せるよりも優れていると気が付いた時なのかも、
と最近感じています。
勉強
娘の勉強に、少しずつついていけなくなっています。
「ここどうするの」と娘に聞かれて、瞬時に適切な導きができません。
そんなことを続けていると、ママに聞くより自分で考えようと思うらしく、
最近ひとりで解くことが増えてきました。
自立
子供に勉強を教えてあげられない不甲斐なさや申し訳なさがありますが、
親がポンコツな方が、子供は自分の足で立とうとする気もします。
強くて偉大な親の支配下で親の顔色を見るよりは、
子供が自分らしくのびのび成長できる気がします。
意思
テストで40を超える偏差値が出せるようになってきた娘は、
「ひとりで解きたいから自習しに日能研に行く」とか、
「もう少し偏差値が上の学校を目指してみようかな」とか、
前向きな発言も増えてきました。
母としては、頼もしく嬉しい気持ちと、手元から離れていってしまう寂しさで複雑です。
↓息子も娘も家庭科で調理実習の時期です。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

