新小6になって、春休みまでの期間の単元は、ずっと規則性。
今週は周期で、次の年の2月22日は何曜日ですか?のような、
めんどくさい問題が続いています。
娘もひたすら続く計算にうんざりしていたので、
学び直し①を夫と「よーいドン」でやらせてみました。
勝利
もちろん娘は同じ問題を何度も解いているので、
夫より早く正確に終わりました。
夫は途中で「計算無理…電卓…」となり、
それを嬉しそうに娘は眺めていました。
やる気
自分がやっていることを、パパもママもできないのか、とわかると、
「優越感」でやる気も少し出るようです。
「中学受験してないから」「塾行って習ってないから」と言い訳せず、
「こんなめんどくさい問題解けてすごいね」とほめるようにしています。
我慢
中学入試では、「自制心を働かせて、我慢して、努力できる子」かどうか、
判断するために規則性とか場合の数とか、存在している気がします。
延々と続く曜日問題、嫌になってしまう子も多いはずです。
ここで耐えて踏ん張れるかどうかが、一つの分かれ目です。
↓食紅を使ってカラフルな氷を作って遊ぶことに夢中な娘。我が家の冷凍庫は、色水でいっぱいです。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

