新小6になって、2週間に一度だった育成テストが、
1週間に一度になりました。
算数は火曜日に日能研で授業を受けて、水曜日にユリウスでもう一度習って、
木・金・土で復習して、日曜にテスト、月曜にテスト直し、
という一週間のサイクルができています。
やる気
テストがあると、私は娘に勉強させる気がわいてきます。
範囲が狭くて、習ったばかりの単元なら、
なんとかなるかもしれないと思って、気合いが入ります。
娘は、テストがあろうがなかろうが、いつも通り。
息子も同じで、テスト前に勉強しません…。
順位
息子も娘も順位にこだわりがなくて、
テストの有無でやる気が変わったりしません。
私は昔から、点数が付くものや順位が付くものは、
親に怒られたくない、先生にできない子と思われたくないという気持ちで、
必死に勉強してきました。
今もテストがあると、焦燥感と危機感から、猛烈に準備します、
自走
今、娘は私に言われないと勉強をしません。
それでも少し、「自分で考えたい気持ち」が大きくなってきたようです。
昨日は「ひとりで解いてみたいから、自習しに日能研行こうかな」と言い出しました。
私が隣にいるとつい口を出してしまいますが、
私に邪魔されず、ひとりだけで解いてみたいようです。
一緒に勉強できるのも、もうあと少しかもしれません。
↓今年は子供たちの花粉症がひどいです。リビングに3台目を買うか悩んでいます。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

