(プロフィールはこちら)

今週の単元は規則性とN進法です。

小6になると基本問題さえ難しくて、解答を見てもわからないことも。

小6の受験算数についていける親って、どのくらいいるのでしょう。

私の周りのリアルな世界には、ほとんどいません。

娘は、一緒に問題を解くのを嫌がります。

隣に座って、見守っていて欲しいらしく、

わからなかった時だけヒントを欲しがります。

でも、私はいきなり聞かれても答えられません。

予習

娘の問いに答えられるようになるには、

あらかじめ問題を解いておく必要があります。

仕事の合間の昼休みや通勤時間にコツコツやるしかないのですが、

学びなおし①だけでも3ページあって、

昨日は1ページやっただけで疲れてしまいました。

娘は1日で3ページできるのに。

継続

算数の問題1つを見ても、問題文を正しく読むこと、

論理的に考えること、答えまでのプロセスを書くことなど、

受験算数には多くの能力が求められます。

11歳の今受験勉強で頭と体に叩き込んでいることは、

きっといつか、娘の役に立ってくれると思っています。

 

↓A3対応のコピー機もだいぶ価格が下がりました。学び直し①を何枚も印刷しておくと、反復させるのに便利です。間違えた問題はマルをつけて、テスト前はそこだけ集中的にやらせています。ノートにやるより効率がいいです。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ