日能研がお休みの間、ユリウスで小5の復習をしています。
模試や育成テストでは全く前進している結果が出ていませんが、
過去の単元をやらせると、昔よりも理解できています。
周りの進みが早すぎて、娘の進歩は埋もれていますが、一応、成長しています。
楽しい
娘は苦手意識があったとしても、逃げずに挑戦する気持ちは持っています。
できないとつまらない、出来れば楽しいと思うタイプで。
苦戦していたリコーダーも、先週やっと合格をもらったら、
突然「たのしい」に変わりました。
クラスメイトはまだ半分くらい不合格で、
早めに合格できてとてもうれしいようです。
レベル
中学受験の勉強も、ちょっと頑張ったらできる問題を解かせていると、
解けたら喜んでいて、楽しそうです。
日能研の通常授業の復習も、娘のレベルまでで止めているので、
一般的な受験生とはどんどん距離がれていきますが、
狙った学校へ入れればいいと思っています。
実力相応校
娘が興味のない勉強に楽しいと思って取り組んでもらうためには、
自分で理解できることが大切です。
わからない→嫌い。ではなく、わかる→楽しい。となるように、
娘の実力相応の学校を見極めて、合格できるように誘導していきたいです。
いよいよあと1年です。
↓ふるさと納税でホタテを買いました!
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

