情報が溢れかえる世の中で、情報に惑わされず、
自分の価値基準で受験へ挑むのは、とても難しいです。
特に、中学受験の王道から外れている我が家は、
どうするのが正しいかわからなくなることもあります。
情報
小6になると、通常の授業に加えて、特別講習も増えます。
色々ありすぎてどれがどういうものなのか、
娘には必要なのかわからないまま、
「本科受講生は基本的には必須」になって自動的に参加になります。
判断
娘には、チャレンジ受験をさせるつもりもありません。
日能研の先生に「これは今の娘のレベルで受講して意味がありますか?」と聞くと、
「もちろんです。レベルに合わせて授業を行うので、ご心配ありません!是非受けていただきたいです」と教科書通りの言葉が返ってきます。
でも、娘はまだ、小5の基礎もあやふやな状態で、私はいつも納得できません。
本音
日能研の先生と意見が合わずに判断に迷ったとき、
頼りになるのはユリウスの責任者の先生です。
コマ増やしましょうという営業もなく、私の疑問に本音で答えてくれます。
ひとりでも、そんな頼れる人がいると、判断に困った迷ったときに心強いです。
↓子供たちにはは朝のヨーグルトに入れて食べさせていますが、私はそのままアイスのように食べています
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

