(プロフィールはこちら)

母親に、「あなたのこと信じてるから」とか、

「あなたのこと信じてたのにがっかりだわ」とか言われる度に、

「信じるじゃなくて期待の押し付けだよ…」と幼い頃から思っていた私は、

子供に安易に「あなたを信じてる」という言葉を使わないようにしています。

信じることと期待することは、全然違うと思うのです。

自由

親に信じられている子には自由があって、

期待だけされている子には自由が少ないように感じます。

親の期待は、親の理想像に近づけるものだから、

親がいいと思ったことをやらされます。

「やりたいでしょ?」とすごい圧で聞かれて、「うん」と言わされて、

自分でやりたいと言った、ということにされるのです。

親のパワーが強ければ強いほど、子供は抵抗しなくなり、

子供が自由に考えたり、行動したりする機会は少なくなります。

そして親子の間のズレがどんどん広がっていきます。

中学受験

中学受験も、親がこんな子に育ってほしい、こんな学校に行ってほしいと、

子供に期待して、始めることが多いです。

私も、娘を「中高一貫校育ち」という雰囲気をもった大人にしたいし、

6年間、恵まれた環境で成長していってほしいという希望があって、

娘の好きそうなイベントを見つけて、色々な学校へ連れて行って、

娘が中学受験を選ぶように仕向けてきました。

関係

子供を信頼して、子供が進む道を自分で決められることが理想ですが、

小学生では、まだ親の手助けが必要なことが多いです。

親がどこまで子供の意見を聞いて、どこまで親の希望を通すのか。

誘導された、強制されたという気持ちにならず、

自分で選択をしたと思えるような提案の仕方が、これからの1年は一層重要になってきます。

「どうせママの思い通りにするんでしょ!」と言われないように…

それを第一に考えて、新小6の一週間スケジュールに頭を悩ませています。

 

 

↓水筒はサーモスで統一していたのに、夫が象印を買ってきました…。いつも新しいものをわが家に取り入れるのは夫です。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ