娘の中学入試まであと約1年。
今年の冬、娘が自分で考えて、自分で問題を解くようになりました。
「ママ~読んでぇ」と問題文さえ自分で読もうとしなかった娘が、
自分で解こうという姿勢を見せたことは、我が家の一大事です。
自立
自分の頭で考えなさいと何度言ってもできなかったのは、
解法も、考え方も、わからなかったからです。
個別指導で小5の学び直しをして、簡単な基本問題を繰り返したら、
「そういうことだったのか」と初めて単元を理解した様子でした。
半年くらい前にやった単元は、その時はチンプンカンプンだったけれど、
今やったら少し理解ができるようです。
集団
今週からは日能研で新単元が始まります。
やっと復習して過去の単元を理解しかけているところで、
また難易度の高い新単元に翻弄される日々です。
集団の進度に合わせるのは、娘にはかなり難しいです。
復習
日能研の復習をユリウスでして、授業内容を理解して、
家庭学習を自力でやれるようにするのが目標です。
日能研→ユリウス→家庭学習という流れで、
私がサポートしなくても、
娘がひとりで学習を回せるようになるまで、あと少しです。
↓水筒は新しくしてもすぐボコボコになります…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

