(プロフィールはこちら)

娘が、4年生の冬期講習は4日間なのに、

5年生になると10日間って増えすぎじゃない?

と言い出しました。

6年生になると12日間で元旦しかお休みじゃないことは、

伝えられませんでした・・・

時間割

6年生の4科目スケジュールは14時から20時35分まで、

12 月25 日から1月 7 日までの12日間。(元旦だけお休み)

5年生の4科目スケジュールは8時20分から13時35分まで、

12 月25 日から1月 7 日まで、31日・1日・2日がお休みで、

授業9日間、テスト1日です。

4年生の4科目スケジュールは8時20分から13時35分まで、

12 月25 日から1月 7 日までの間で授業4日間とテスト1日です。

確かに、4年生と5年生でかなり違います…

拘束時間

長い時間塾にいてくれると、親としては安心ですが、

実際ちゃんと勉強してるかどうかはわかりません。

娘の場合は、先生が何を言っているかもわからなくて、

ただ座っているだけになりがちです。

なので授業後内容を理解しているか確認して、

わからないところは一緒に復習しています。

復習

冬期講習で後期学習した内容を復習することも大切なのですが、

娘はもっと前から理解していないので、

小5前半まで戻ってひとつずつ理解させていかないと、

今後総合的になってくる問題に対応できません。

今日から、夏期講習のテキストの「計算と一行問題」で小5前期の復習をしたくて、

朝からコピーして娘の帰宅を待ち構えています。

娘が拒否しなければいいのですが…

 

 

↓これも受験の範囲がまるっと入っていて、1日1枚やらせるには適量です。娘が疲れない程度に、5年前半の復習もやらせたいです。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ