(プロフィールはこちら)

娘のクラスは、この冬は比較的宿題が少ないです。

それは、1学期と2学期の宿題が終わっていない子が多くて、

終わってないものを終わらせるのが優先だから。

娘は全部終わったので、書初めくらいしかやることがありません。

タブレット

宿題をタブレットで提出するようになって、宿題にかかる時間が減りました。

宿題はタブレット、テストは紙でやらせて、

理解していない子は別で指導、というやり方です。

夏休みのドリルがなくなったときには、

タブレットだけでは無理だと親としては抵抗感がありました。

でも、若い先生や子供たちはすんなり順応していきました。

漢字だけ

娘のクラスで紙で残っている宿題は、漢字ドリルだけです。

計算ドリルもなくなり、他の教科もプリントが配布されることがありません。

しかも娘のタブレットにはパスワードがかかっていて、中身が見えません。

助けて欲しい時だけ呼ばれて、読書感想文など書かされています。

冬休みも通学

小5も残り数か月ですが、1学期からの宿題が終わっていない子たちは、

学校で先生が冬休みも指導しています。

繰上り繰り下がりの足し算引き算でつまずいている子に、

分数の計算を教えたりしても無理だと思うのですが…

タブレット学習がメインになって、

できない子が一層落ちこぼれてしまっています。

 

 

↓今年の冬は寒いです、2月1日に雪が降らないことを願います…。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ