娘の公文、国語も算数も、もう少しでF終了です。
F教材が終わると小6の範囲が終わることになります。
F終了のタイミングで公文をやめる生徒は多いですが、
中学受験よりその先を考えて、継続予定です。
別物
公文は中学受験に役に立つかという議論が常にありますが、
公文で鍛えられるのは計算力です。
相乗効果はそれほど得られない、別の目的のものです。
だから、中学受験に全力投球の家庭は、高学年になったら公文をやめて、
塾に専念する場合がほとんどです。
学習習慣
娘の場合は、中学進学後のために、
F教材が終わったらG教材を進める予定です。
2科目受験なので時間的にも余裕があるし、
塾の宿題も飽きてしまって長時間はできない状態なので、
毎日の学習習慣を維持するためにも公文は重要です。
目標
公文を始めた時は、小4までにF終了して、
中学受験に専念しようと思っていました。
でも、娘の進度が予想以上にゆっくりなので、
そして娘の受験は普通とは違ったものになりそうなので、
中学受験と並行して、公文はそのまま続けます。
算数と数学で、頭の中が混乱しないといいのですが…
↓子供たちが最近牛乳を飲みまくるのでコップが洗っても洗ってもなくなります。割れない食洗機と電子レンジ対応のコップを買い足しました。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

