娘は疲れてくると、簡単な繰上りや繰り下がりの足し算引き算を、
間違えるようになります。
答えが合わなくて、公文にいつもの倍以上の時間がかかります。
それでもひたすらルーティーンをこなし続けていると、
いつか少しだけステージが上がって解けるようになるのです。
継続
娘には継続が大事と伝えています。
できない子にとっては、毎日コツコツが結果を出すための確実な方法です。
今日は調子が乗らないとか、疲れているとか、
都合のいい言い訳をして1日やらないと戻すのに3日かかります。
だから病気で寝込んでいる時以外は、やらなくていい日は作りません。
正月も、誕生日も、旅行中も、ノルマは崩しません。
トンネル
スランプというトンネルは、どこまで続くかわからないし、
中にいるときは不安になります。
このやり方でいいのかとか、近道があるかもと考えますが、
できないことから逃げずにいれば、トンネルはいつか終わります。
あまり、「スランプきた!!」と思わず、平常心で乗り切りたいです。
思い込み
娘は普段はポジティブですが、あまりにもミスが目立つと、
「最近計算間違えること多いんだよね。」「どうしてだろう」と、
ネガティブになることもあります。
そこで「私はスランプ中」という言葉に縛られてしまうと、
余計にドツボにはまります。
私は内心超心配しながらも、
「よくあることだから大丈夫。いつか終わるから普通に勉強してなさい」と、
大したことないという雰囲気を作り出すのに必死です。
↓来週はクリスマスパーティーに呼ばれていて、娘は超多忙です。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

