昨日小4の娘を持つママと立ち話をしていました。
そのママは、高校まで地元の公立で、大学が東京の私大です。
子供に中学受験をさせようか、まだ悩んでいます。
地元は幼稚園からある大学付属が多く、
周囲は幼稚園や小学校で付属に入れる子が多いようで、
中学受験で入ると、「中学から入ってきた人」として見られて、
肩身が狭いし居心地が悪いんじゃないかと心配しています。
子供
親は幼稚園からの子を「スーパー内部生」、小学校からの子を「内部生」、
中学から入ってくる子を「外部生」と言ったりします。
下から上がってくる親の中に、特権階級意識を持った親は一定数いるけれど、
そういう人たちはそういう人たちでつるんでいるし、
子供たちはそんなことは気にせず気の合う同士で仲良くします。
だから、幼小からある学校は馴染めないかも、と選択肢から外してしまうのは、
もったいないと思います。
母親
私の母は、そういうことに固執するタイプで、
親のコミュニティは幼稚園から一緒のママたちに限定されていました。
弟は中学から付属へ入りましたが、「スーパー内部生」のママを選んで、
仲良くしていました。
けれど私も弟も、気の合う友達は別にいて、
幼稚園からとか中学からとか、気にしたことはありません。
差別
中学入学組への差別があるとしても、大人が作りだしているものです。
公立小学校だって、グループがあって悪口だって聞こえてきます。
どこにだって差別はあります。
お金持ちばかりで、夏休みはほとんど海外旅行とか誇張された噂があっても、
毎年海外旅行に行くのはクラスで数人だったりするし、
自慢する子はいないし、いたとしてもクラスで浮くから、きにする必要はありません。
↓化粧品は1年に一度総入れ替えしていますが、プチプラ化が止まりません。結婚前は絶対デパコスだったのに、今はセザンヌかキャンメイクです。化粧代かけるなら、娘の個別を1コマでも増やしたいです…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

