(プロフィールはこちら)

都立しか受験しない子が、毎年結構います。

本当に都立しか考えていない子と、

受けてダメなら地元の公立中でいいという子と、

私立も受けるけれど第一希望は都立一貫校な子がいて、

娘の学校でも10人弱、毎年受験しています。

合格するのは2~3人です。

倍率

息子が受験したころ、都立一貫校の倍率は6~7倍で人気がピークでしたが、

今は4~5倍程度に落ち着いています。

それでも内申点も必要だし、適性検査も普通の私立入試とは違う対策が必要で、

私立も思考型入試が増えてきているものの。

併願は対策も大変そうで、狭き門に感じます。

2月3日しか受験日がないので、本当に1発勝負です。

真面目

娘のクラスにも、都立だけを受ける予定の子がいますが、

「優等生」を絵にかいたような子です。

娘が、「くそ真面目過ぎてたまにめんどくさい」というくらい、

勉強ができて、素行がよくて、真面目です。

親からは、都立ダメだったら地元の公立に行きなさいと言われているようで、

羨ましいほど一生懸命、ひとりでコツコツ勉強しています。

志望校

まだまだこれから志望校は変わっていくかもしれませんが、

子供たちは受験する予定の学校を言い合っています。

娘は学校名をあまり知らなくて、「ママ、○○って学校知ってる?」

と聞いた話をそのまま持ち帰ってきます。

娘には、聞かれたら隠す必要はないけど、

自分から話さなくていいし、聞くのもやめた方がいいからね、と伝えています。

小6になると小学校では毎年受験トラブルが起こります…

 

↓電気代が高いので、一人在宅の時は暖房を我慢してパネルヒーターにしています…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ