息子の受験の時、1月受験をするかとても悩みました。
本番1か月前に電車に乗って遠出して、インフルエンザにかかるかもしれない。
慣れない早起きで体調を崩すかもしれない。
受かっても進学しない学校を受ける意味はあるのか。
もしも落ちたら、自信を無くしてしまうんじゃないか。
模試を受けてるし、1月受験はいらないよね…?
とても悩みましたが、結局栄東を受験しました。
不安
塾の先生たちにも相談して、
「受けないと起こる不安」を取り除くために受験することにしました。
息子が、自分だけが受けていないと、不安になること。
模試とは全く違う、入試独特の空気感を経験しておくこと。
リアルな合格を手にして、自信をつけること。
心配性の息子が少しでも安心できるように、受験しました。
合格
息子は確実に受かる学校を選びましたが、
ギリギリのラインを攻めて、
子供のおしりに火をつけようとするタイプのママもいました。
メンタルが強い子でも、不合格はショックすぎて、
「もう受験やめる」と騒ぎ出すこともあります。
私は合格できる学校を選んで受験した方がいいと思います。
外野
夫には、「行かない学校受ける意味あるのか」と言われましたが、
1月校を受ける意味があるから、多くの受験生が受けています。
子供にとっても親にとっても、合格の喜びは想像以上に大きいものだし、
不合格のショックも予想以上に大きくなります。
受験したことで起こる事態も、1月ならまだ立て直す時間があります。
親にとっては受験の諸々の手続きの練習にもなります。
娘も、まだ受験校は決めていませんが、1月受験をする予定です。
↓乾燥が激しいので、いちばん大きいサイズを買ってもすぐなくなります。息子と娘と私で化粧水は兼用です。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

