昨日珍しく娘が、「国語の文章結構読めた!」と言って、
日能研のテストから帰ってきました。
問題文を読んでみても、いつもと難易度は変わらず。
違うことは、主人公や登場人物に、友達の名前が使われていたことです。
親近感
知っている名前が出てくると、娘は自然と物語の世界へ入っていけるようです。
ただ文字を目で追っているだけでは全く頭に入ってこないことが、
自分が話の中に入れると、イメージが膨らみ、世界が想像できるようです。
ただ名前が違うだけなのに、こんなに差が出ることに驚きです。
ストッパー
娘は勉強に対しての苦手意識が強いので、
「どうせわかるわけない」という先入観がまずあります。
そのストッパーが、イメージできる何かがあると、外れるのかもしれません。
娘が抵抗なく入っていけるパターンがいくつかあるようです。
観察
娘は生活全般ではあまり手がかからないので、
今まで娘の内面とあまり向き合ってきませんでした。
だから私は、娘に受け入れられる形で勉強が教えられないのかもしれません。
娘を観察して、どういう思考回路をしているのか紐解いて、
理解する努力をしてみようと思っています。
↓健康にはよくなさそうですが、娘は最近プルダックにはまっています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

