年末年始や祝日は、私が子供のころは、塾はお休みだった記憶があります。
いつからか、祝日も年末も、お盆期間も、長期のお休みがなくなりました。
お休みがないと、授業は先へ先へと進むので、
拘束時間も、学習内容も、どんどん増えてきていています。
安心
親としては、休みの日に塾がなくて、子供が遊んでいるよりは、
塾に行ってくれる方が安心です。
昔は、塾がお休みの日も勉強させたい親は、家庭教師や個別指導などを使っていました。
でも今は、ほとんどの塾が祝日も授業です。
娘の冬期講習も、日能研の授業がないのは12月31日と、1月1日、2日だけです。
大手
中学受験人口が増えて、競争が激しくなって、入試が難化すると、
ゆるく中学受験することも難しくなります。
大手集団塾に入ると、メジャーな流れで中学受験の大道を進むことになります。
個別塾だけでは、立ち位置がわからないし、情報も少ないから、
多くの人は大手塾に入ることを選びます。
どこまで
週5で塾に娘を通わせていますが、
もう少しゆったり中学受験させてあげられるなら、そうしたかったです。
けれど、1年弱個別指導だけで進めてみて、
やはり個別だけでは中学受験は難しいことを実感しました。
あと1年ちょっと、我が家は日能研とユリウスの併用ですすめますが、
2科目でも、結構大変です。
↓早く読みたいと待っている本です。娘の中学受験のヒントがみつかればいいな…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

