(プロフィールはこちら)

中学受験をする娘のお友達のほとんどは公文を卒業しましたが、娘はまだ続けています。

おそらく公文の影響で、文章題を見て、数字を見つけたら考える前にパズルのように組み合わせて、

それっぽい数字にして答えを出そうとします。

「まず計算」になってしまうのは、娘の性格の問題もありますが、公文の影響も大きいと感じます。

食塩水

昨日私が怒ったのは、食塩水の文章題。

6%の食塩水80グラムと、15%の食塩水を混ぜて10%の食塩水ができるとき、15%の食塩水を何グラム混ぜたかという問題です。

娘がこの問題をやるのは4回目。

答えを覚えてしまっているので、「64!」と即答です。

でも、式は…?というとキレはじめ、何とか聞き出すと、

「6X10+4」という謎の答え…

つるかめ算の面積図方式で、80×(10-6)=□×(15-10)と、

何度も教えているのに、やり方は忘れて答えだけ覚えていて、

答えになるような式をあとから作っています。

そろばん

息子も小学校低学年からそろばんを習っていて、計算は早かったのですが、

小4の後半ごろから、文章題を見て、

考えるより先に計算を始めることが多くなってきました。

簡単な問題も先走ってミスをすることが続き、そろばんはやめました。

色々計算してみれば解けるかも、とやってみることも大事ですが、

じっくり考えることを飛ばしてしまうことも起こりがちです。

答え

公文やそろばんを習っていると、答えを出すのは早く正確になりますが、

中学受験の算数に必要な、途中の考え方を育てることは難しいと感じています。

娘の場合、計算力の維持と、小学校の学習についていくため、

中学に入っても中学の数学についていくために、公文は続けるつもりですが、

公文算数と受験算数は目的も効果も別々のものです。

どうやって両立していくか、悩ましいです。

 

↓娘が大好きなコーンスープ。小さいので、塾前に急いで飲める量です。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ