先週の単元は、比で解く食塩水。
ただでさえ濃度の問題は苦戦して、まだ理解していないのに、
それに比が加わって、逆比も出てきて、
もう娘は思考停止状態です。
理科
理科を勉強していたら、同じような単元をやるので、
これほど苦戦しなかったでしょうか。
よくわからないことが組み合わさっていて、
具体的なイメージもできなくて、
解ける糸口が見つけられません。
理解
まず、食塩水の濃度という概念がわからない娘。
200グラム5%の食塩水と、300グラム2%の食塩水を混ぜると、
5+2で7%の食塩水ができると思っています。
割合の時と同じ間違えをしています…
濃度
理解できない娘も、自分なりに考えてはいるようで、
ピンクと青の絵の具を持ってきて、
「ピンクが食塩、青が水、混ぜたら紫になるってこと?
その濃さが濃度??」というところまでは自力で納得していました。
でも、100グラムの食塩水の中に塩が10グラム、となると、
「だからそういうのわかんないんだってば!」とキレます。
今日一日でなんとかしないと、と焦っています。
↓寒くなってきたので子供たちの水筒の中身もチェンジです。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

