10月からはユリウスが週2で始まり、とうとう休みがなくなりました。
「寒いよ~」「真っ暗だよ~」と言いながら、片道45分を毎日通っています。
昨日は暴風で帰りの電車に乗る前にマスクのゴムが片方切れてしまったらしく、
ほっぺの汗でマスクをくっつけて、「見て見て!!」と得意気に帰ってきました。
先生
算数のユリウスは楽しいようですが、国語が微妙です。
先生も固定ではないので、同じだったり、違ったりするのですが、
当たり外れがあるらしく、昨日は「先生ムカつく」と言って帰ってきました。
娘には、先生が当たりでも外れでも、
日能研の授業でやったことを理解するのが目的だと伝えているので、
娘も文句は言いつつ、受け入れています。
結果
娘レベルの子が結果を出そうと思ったら、
自学自習でなんとでもなるはずだと思っています。
それができないから個別指導に通わせていますが、
「教えてもらう」から、「自分で考えて理解する」ことに変わらない限り、
どんなにお金や時間を割いても、いい先生に出会っても、
成長はないと思います。
待ち
娘は教えてもらって理解できないと、
理解できるように教えてもらえるまでひたすら待ちの姿勢です。
文章を自分で読んでみようとか、演習をやって理解しようとか、
自分で工夫することをしません。
その待ち姿勢を変えない限り、成長できない気がします。
↓寒くなってきて、息子は毎日おしるこプロテインを飲んでから寝ます。体もあったまるので安眠できるようです。期間限定なので毎年まとめ買いしています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

