(プロフィールはこちら)

全国公開模試の結果が底辺だったことを気にしている娘は、

ここ数日いい子です。

学校から帰ったら、遊びに行く前に公文をして、

遊んだ後塾に行って、帰ってきたら復習をしています。

常にこんなにメリハリをつけて生活してくれるなら成績も上がると思うのに、

長続きしません。

動機

勉強の動機は、ママが怒るから。

それ以外の動機がないので、勉強させるには、怒るのが一番です。

でも怒られるから勉強することが日常になったら、

怒られなければ勉強をしない子になってしまいます。

私は、自主的に計画的に学習に取り組める子になって欲しいのです。

やればできる

娘が、ママ怒ってるかも、いい子にしよう、と気を付けて行動している時は、

公文も勉強もスイスイ進みます。

教えれば理解も早いし、自分でどんどん解くこともできます。

間違えを指摘しても「ハイ」といって素直に直します。

式を書いてと言うと、「ハイ」といってきれいに書きます。

けれど、そうなるのは1か月のうち2、3日だけ。

ほどんどは、文句を言って悪態をついて反発しています。

甘え

楽な方に流れたいし、きっとママは許してくれると思うから、

普段はやらないのだと思います。

努力をしないで、できないままでいいと思っているから、

自分を律することができません。

やればできるのに、意識が低くてやらない場合、

どうすれば常にやる子になるのでしょうか…

 

 

↓気温の変化が激しくて、体がついていきません。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ