昨日全国公開模試の成績がUPされていました。
今回は算数も国語も偏差値30前半。
過去の娘と比較しても、悪い結果でした。
大体下位1割のポジションです。
言い訳
娘の言い訳は、「個別指導をやめたからできなくなった」。
でも、難易度の上がる9月以降、日能研の授業についていくには、
日能研とユリウスの組み合わせがいいはずで、
今回できなかったことと個別指導をやめたことは関係ないと思っています。
ただ、大好きな先生に見せるためにテストを頑張る、
というモチベーションがなくなったことは影響したかもしれません。
持ち偏差値
娘は20台後半から40台の偏差値の間を行ったり来たりしていますが、
大体はいつも30台で、年間平均偏差値は35です。
テストの度に10くらい偏差値が上下するのは普通のことで、
そして、頑張ってもここから飛躍的に伸びることはなく、
20台後半から40台のどこかで着地すると思います。
下駄
中学受験は20台~40台くらいの偏差値の子を、
40台の学校へ突っ込むことが可能です。
それは、ギリギリ親のコントロールがきく年齢だから。
親の戦略と対策はかなりの影響を与えます。
偏差値30で下位1割、偏差値35は下位2割、偏差値40は下位3割。
平均偏差値をあと5上げて、40になることを当面の目標にしています。
↓子供たちの肌の乾燥が始まりました。塗っても塗ってもカサカサです…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

