(プロフィールはこちら)

中学受験の勉強は、1週間で区切って復習をしていかないと、

リズムを崩すと巻き返すのがかなり大変です。

急な体調不良や突然始まる勉強拒否などの時は、

なんとか翌週へつながるように最低限の勉強でしのいでいます。

「中断」より、どんな形でも「継続」が大事です。

ユリウス

娘は9月からユリウスを始めたことで、

日能研の授業→家庭学習→ユリウスという流れが定着してきました。

日能研の算数の授業が終わってから3日後にユリウスなので、

それまでは授業で扱った「本科教室」のテキストの復習をして、

ユリウスで「栄冠への道」をした後は次の授業まで、

「栄冠への道」の演習問題を解いています。

変化

9月になって変わったことは、

娘が自分で学習計画を立てられるようになったことです。

今までは個別指導のテキストと宿題もあって、

宿題の把握や管理が大変でしたが、

今は使うテキストが塾と個別で同じ、扱う単元も同じなので、

今日はここまでやればいい、と自分で決めることができています。

自覚

日能研で初めて習う単元は、はじめはチンプンカンプンです。

それを家で私と2日間復習して何となくわかってきて、

ユリウスで「そういうこと!」となるリズムです。

その好循環を娘自身が自覚してきているので、

日能研の授業が終わった後「復習しなきゃ」と、

自分から言うようになってきました。

 

 

↓忙しい時は、簡単にチンできるものを食べさせて塾へ行かせています。一応、タンパク質多めのレトルトを選んでいます。糖質が多くても、タンパク質もしっかりとっていれば、心も体も健康でいられるはず、食べ過ぎてもぽっちゃりしないはず、授業中も眠くならないはず。と信じています。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ