小5後半は学習内容の難易度が上がります。
娘は、「1時間は頑張って授業聞いたけどそれ以上は無理だわ~。
消しゴムにシャー芯さして遊んでた~」と言っています。
算数は確かに、難しくなって、頭が疲れる問題ばかり。
集中するのは1時間が限界かもしれません。
試練
どんな子にも、小5は試練の時です。
スイスイこの時期を進んでいく子はあまり見たことがありません。
超優秀な子も、壁にぶつかって「もう受験やめる!」と騒いだり、
反抗期と重なって親子関係がギスギスしたり、
真面目な子が授業についていけず病んでしまったり…
多くの受験生にとって試練の時です。
継続
この時期は、「続けること」「やめないこと」を目標に、
理解できる範囲で、耐えられる量で勉強を進めていけばいいと思います。
小6になれば、その子に合わせた取捨選択が許されますが、
小5はまだ、みんな同じ範囲を学ぶ時期。
いま基礎ができていれば、いつか応用もわかるようになるかもしれません。
1年先が想像できず、今これを理解させなければと焦ってしまうと、
小5後半は地獄です。
経験
私自身、息子の小5後半は焦って地獄にはまりました。
言うことを聞かなくなった息子に、
面倒くさいと「場合の数」を放棄され、
先生が気に入らないと集団授業(国語)を放棄され、
落ち続ける偏差値、うまくいかない親子関係…
もう志望校は届かないと私は勝手にあきらめていましたが、
小6になったら、ひとりでⅤ字復活していきました。
自立
新小6が始まる前に、息子と話し合って、私は手を放しました。
「テスト直しはしたくないからしない」と言ってやらなくなりましたが、
後悔のない1年を過ごしてほしかったので、好きなようにやらせました。
親が子供のためにやっていることが子供の望んでいないことだと、
子供の成長や自立を妨げてしまいます。
親の敷いたレールの上を進むことから、
子供の描いているレールの上を子供が進んでいくために、
親が少しお手伝いしてあげるくらいがちょうどよくなる時期です。
↓塾でも、机などは拭いてから使うように話しています。これからはコロナだけでなくインフルやノロも怖いので、でき感染の機会は減らしたいです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

