(プロフィールはこちら)

息子の学校は、オリジナルグッズが多くて、

体育祭、文化祭、部活、同好会、

色々な場面でTシャツやボールペンやクリアファイルなど、

学校グッズがどんどん増えていきます。

Tシャツはイベントが終わると着ないので、どんどんたまっていきます。

みんなどうしているのでしょう。

部活

部活は、2つ掛け持ちしています。

中1から入っている部活に加えて、中3で同好会に入りました。

仲のいい友達と楽しそうに活動しています。

男子校の良さのひとつは、女子から「オタク」と言われそうなことでも、

女子の目を気にせずとことん掘り下げられることだと思います。

仲間

同じTシャツを着て活動すると、仲間意識も芽生えます。

息子たちは意識して、皆がまとまるアイテムを多用しています。

高1はコロナ前を知っている最後の学年なので、

学校の伝統を後輩につないでいきたいという意識が強いです。

伝統

私立の中高一貫校はそれぞれ伝統を持っていて、

その学校に入るとその「色」に自然と染まっていきます。

伝統は先輩から後輩へ引き継ぐべきだと責任感を持っていて、

高1と高2はリーダーとして学校を背負っています。

経験

中高時代に、色々な役割をもらって、集団を動かしていく経験は、

社会に出た時、役に立ちます。

私自身も、学校にいるときは面倒くさいと思っていた役割が、

社会に出て、経験していたからうまくできたことが多々ありました。

娘も、生徒が主体で動ける学校で、リーダーシップを発揮して成長して欲しいです。

 

 

↓娘はツナマヨ、息子はハムチーズで簡単朝ごはんが定番です。ツナ缶は高たんぱく低糖質なので、手軽に栄養を取れるお助けアイテム。パンは耳付き10枚切り。カリカリになった耳が子供は大好きです。

娘は塾前のおやつにもよく食べています。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ