(プロフィールはこちら)

小学校で最小公倍数の学習が始まりました。

娘は公文で死ぬほど反覆しているので、瞬殺で答えが出せます。

でも、解法の過程を小学校で習ったやり方にしないと、

バツされるそうです。

すだれ算

思考が嫌いな娘にとっては、答えがすぐ出せる便利機能があるのに、

何で使わないんだろうと疑問のようです。

小学校ではすだれ算は使わず、

「最小公倍数とは何か」を考えて思考力を伸ばす?ように指導しています。

少人数算数で上のクラスの子たちはほぼ全員塾ですだれ算で解いているのに、

学校では最小公倍数を小さい方から書き出しています。

一般的

先生の口癖は、「一般的な考え方で解いてください」で、

発言がずれていると、「みんなと答え方が違うよ?」と言われるそうです。

娘は言語化することが苦手なので、うまく伝えられないことが多いのですが、

どんなことを言いたかったのか掘り下げてもらえず指摘をされるので、

発言はしたいけれど、「じゃあいいや」となっています。

学級崩壊

小学校の学級崩壊は、どこまで行くのかな、と思います。

公立小学校が勉強を教える場として機能していないから、

中学受験者はどんどん増えています。

勉強できる子もできない子も、塾通いしている子もしていない子も、

自由に発言して、のびのび学びながら能力を伸ばすことが、

公立小学校でできるようになったらいいのにと思います。

 

 

↓料理に変化はつけられないので、小物で食卓をごまかしています。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ