昨日から日能研の通常授業が始まりました。
気に入っていた算数の担当の先生が変わってる…と、テンション低めの娘。
あと1年は目標の学校に合格するために、多少我慢してもらわないといけません。
先生の当たり外れでうだうだ言っている場合ではなく、
やることをやらないと合格できません。
どうせ嫌
私の母は、「どうせ嫌がるんだから無理やりやらせるしかないわよ」と言います。
私は、嫌なことの中に少しでも楽しみなことはあったほうがいいし、
子供が納得して取り組めるように、環境を整えてあげることも大切だと思います。
どんなやり方が子供にハマるかは試してみないとわかりません。
ユリウス
サピックスのプリバードや栄光ゼミナールの栄光ビザビのように、
日能研にはユリウスという個別指導があります。
問い合わせをしたところ、日能研の授業の復習やテスト直しなど、
連携して対応してくれるそうなので、来週体験授業に行ってきます。
娘がやってもいいと思ってくれたら、個別指導をユリウスに変更します。
小5秋以降
小5の後半は、日能研のカリキュラムに沿って学習を進めるべきだと思っています。
特に算数は、難易度がまた上がるので、
授業を聞いて聞きっぱなしでは絶対ついていけません。
日能研の集団と、ユリウスの個別でうまく回すことができたら、
きっと伸びてくれると思うのです。
↓携帯紛失騒動がありました。10日くらい行方不明で、昨日やっと発見。携帯がないと子供も不安だし、親も所在がわからず心配です。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

