あと4日で、25日間の日能研夏期講習が終わります。
娘はすでに、「すごい頑張ったよね」と自分をたたえています。
確かに、風邪もひかず、コロナにもならず、1日も欠席せずよく通いました。
授業にもなんとかついていけたので、大成功だったと思います。
小5夏
小5の夏は、中学受験生にとってかなり重要です。
1か月半で何をするか、子供によって課題は違いますが、
親はそれぞれ目標をもってその期間の子供の過ごし方を考えます。
成功しても失敗しても、そこで発見があったなら、意味があると思います。
息子の失敗
息子の小5の夏は、他塾の泊りの講習会に参加させました。
2泊3日、勉強漬けで、息子は「こんなに勉強したくない」
「2度と行かない」と言って暗い顔で帰ってきました。
長時間勉強すること自体、無理だとわかってよかった反面、
その後半年ほどやる気がなくなり、立て直すのに時間がかかりました。
反抗期が重なったこともありますが、合宿でモチベーションが一気に下がりました…
目標
娘を集団塾の夏季講習に入れるという、小5の夏の目標は達成できました。
集団の中での自分の立ち位置を娘は自覚することができて、
テストで何度も解けそうな問題を間違えて、実力も自覚したと思います。
個別指導で習って理解できた気になっていても、テストで正解できるレベルにないこと、
何度も繰り返して知識が定着してやっと正解までたどり着けること、
それを娘自身が体感出来たことは、秋以降の学習にきっと活きると思っています。
↓猛暑の中通塾するので、流行のネッククーラーも買いましたが、結局昔ながらが最強でした。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

