(プロフィールはこちら)

もともと線分図を書くことも、割合も苦手な娘は、

売買損益算に苦しんでいます。

仕入・原価・定価・売値・利益・値引額、

言葉の意味が理解できません。

文章題を読んでも、「何言ってるの???」状態。

そうなると、算数全部わからなくなって、

今までできていた三角形の面積の公式さえわからなくなります…

棒グラフ

仕入値・定価・値引した売値を線分図で教えても、全然理解できず、

思いつきで棒グラフにしてみました。

すると、何割増える・何割減るが見やすくなったようで、

少しずつ解けるようになりました。

1000円に2割の利益をのせたり、1000円を2割引きしたりするのは、

棒グラフの方がわかりやすいようです。

割合

全体を1としたときに減るか増えるか、何割減るか増えるか、

線分図ではなかなかうまくいきませんでしたが、

棒グラフというわかりやすいやり方を教えたら、

前向きに自分で考えて棒グラフを書き始めました。

解ける見込みが見えてくると、前向きに勉強してくれますが、

そこに到達するまでが壮絶です…

標準

娘は日能研でもビリクラスなので、「標準」テキストを使っています。

載っているのは基本的な問題ばかりのはずなのに、

夏期講習中は総じて超苦戦しています。

標準テキストの中でも簡単な問題を選んで、3回4回と繰り返していますが、

娘が一人で解けるようになるには苦しい問題が多いです。

それでも、工夫しながらなんとか習得させていくしかありません。

 

↓350mlは4本を使いまわしていますが、昨日持たせたピンクがボコボコになって返ってきました。どこで落としたらこんなになるのか…見た目が悪すぎるので、同じピンクを買い足します。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ