昨日、夏季特別テストの結果がUPされていました。
よくできたと思っていた国語より算数の方ができていました。
最近の育成テストは3~10段階評価の良くて「5」、悪くて「4」で、
最低の「3」を取ることはなくなりました。
偏差値
育成テストは偏差値は出ないのですが、「評価」と平均点・順位は出るので、
娘の評価がどのくらいの偏差値帯で、
何パーセントのところに位置しているのかはだいたいわかります。
ざっくりまとめてみました。
「評価」→偏差値 です。
「3」→~39
「4」→40~44
「5」→45~49
「6」→50~54
「7」→55~59
「8」→60~64
「9」→65~69
「10」→70~
娘の目標は「5」を常にとることです。
テスト19回
3月末に入塾してから半年で、日能研で19回テストを受けました。
最低点は全国統一テストの算数でとった10点。(150点満点)
その時の偏差値は27でした。
日能研での最低偏差値は27、最高偏差値は47くらいです。
サピの時は、最低偏差値が9、最高偏差値が27だったので、
娘の成長を考慮したとしても、この差は日能研とサピの母集団の差です。
だから偏差値表を見るときは、日能研か首都模試の偏差値表を参考にしています。
サピの偏差値表は、高校からの受け入れ有無なども表記してあって見やすいのですが、
我が家の志望校は偏差値30以下の欄にギュッとまとめられていて、不便なこともあるのです。
(そのゾーンの生徒がサピにほぼいないので仕方ありません)
ボリュームゾーン
娘の能力が中間ゾーンに近づけば近づくほど、
競争は厳しくなりますが、偏差値も信頼できるものになります。
同じ4000人中、サピだと3998番でも、日能研だと2990番だと、
娘のやる気も変わってきます。
日能研のテストで半分くらい正解できることが続いて少しずつ、
娘自身が、「私もやればできるのかも」という気持ちになってきています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

