日能研の夏期講習では、
小5の授業が開始した今年2月から7月までに習ったことの総復習をしています。
娘は基礎クラスなので、テキストも基本的な問題ばかりで、難問はありません。
それでも忘れていたりわからなかったりするところが多いです。
難易度
小5になると、中学受験の勉強の難易度は一気に上がるので、
無理をして消化不良になるよりは、
基本をしっかり固める方がいいと思って基礎中心にやらせていますが、
少し問題がひねられたり複合的になったりしただけで、
解けなくなってしいます。
立ち位置
今の立ち位置は、下の上か、よくて中の下で、偏差値は最高が47。
行かせたい学校はR4偏差値47なので、このまま頑張れば届きそうな気もします。
ゆるく勉強させつつ、目標の学校に届くように調節するのは親の役目。
でも娘の能力がイマイチわからず、
やりすぎたり、やらなさすぎたりになってしまっています。
弱点
一緒に勉強していると、娘の弱点がよく見えます。
弧の長さを求めるときに、円周を求めて終わりにしてしまったり、
割合と単位を混ぜてしまったり、線分図が書けなかったり。
そしてできないことをできないまま終わらせようとします。
目を光らせて、指摘しないとスルーされてしまうので、
しっかり管理して、理解しているかの確認をしなければと、
私一人が必死です。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

