昨日は4回目の日能研全国公開模試でした。
サピックスに通っていた頃は、テストのたびに、
「できたよ!!」と言っていた娘ですが、
日能研に入ってからは「あんまりできなかった」ということがほとんどです。
やっと、自分の力を冷静に判断できるようになってきたのかもしれません。
夢
子供は子供らしく、無限に広がる可能性に向かって、
大きくて自由な夢を見た方がいいという人もいますが、
中学受験は地に足をつけて自分の実力を知らないと、突破できません。
自分の得意不得意を自覚して、現実的な目標に向かって頑張ることも大切です。
集団
サピックスの中にいた時は、
「サピはすごい」「通っているだけでエリート」みたいな空気があって、
娘もそれに流されて、「私はすごい」と勘違いしていました。
個別指導では完全に井の中の蛙で、授業を聞くだけで演習もあまりせず、
理解したつもりになっていました。
日能研に入って、授業や模試で自分のレベルを知って、
やっと今、地に足が付いたところです。
苦手
勉強に興味がなくても苦手でも、中学受験するには勉強が必要で、
公文のように反覆すれば、できることは増えていきます。
娘は運動神経やコミュ力などの能力が高いから、
勉強ができなくても、きっと人生楽しく生きていけます。
勉強から逃げ続けるのか、苦手なりに向き合うかは本人次第です。
やっと自分の現在地を理解した娘が、ここからどうするか、
親としては、苦手でも、立ち向かう子であってほしいと願っています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

