昨日は今年初の学校プールの日でした。
小5からは男子は男の先生、女子は女の先生に教わるそうで、
娘は担任の男の先生がいいとブツブツ言いながら、
それでも嬉しそうに出かけていきました。
名札
毎年大変な水着の名前つけ。
ママたちはできるだけ省エネしたいようで、
ラッシュガードを着ている子は、中の水着に名前をつけていなかったり、
セパレートタイプの水着の子は、パンツに名前を付けていなかったりして、
先生から注意されて、なかなかプールに入れてもらえなかったそうです。
「名前がないとだれかわからないでしょ。」と言われて、
「え?普通に授業中手を上げたら、はい○○さんってわかるくせに、
帽子にもラッシュガードにも名前あるし、いらなくない?」
と女子は先生に詰め寄ったらしいです。
「次の授業までに言われた通りしてきなさい!」と余計怒られたそうです。
男子
女子は口ごたえがひどい程度ですが、男子は幼稚でカオスです。
普段から喧嘩して鼻を骨折したりしているような男の子たちが、
プールに集まったら大暴れで収拾がつきません。
専門の先生や、補助の先生をつけてあげないと、
担任の負担が大きすぎてかわいそうです。
数回
毎年夏に学校でプールに入れるのは数回です。
暑すぎたり、寒すぎたり、コロナだったりで、
数回しかないプールのために毎年準備しています。
私が通っていた私立小学校はプールがなかったから、
プールの授業って、必要なのか疑問です…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

