日能研も、個別指導も、公文も面談シーズンです。
試行錯誤していたらもう小5。
そろそろに地に足をつけて学校選びと、
この先勉強をどうやっていくか、どこまでやるのか、考えなくてはいけません。
単元
塾で習う単元の中には、娘が普通にできる単元もあります。
小数や分数の計算、四則演算などは比較的得意です。
日能研のビリクラスだけの居残りでも、
娘は一番に終わって帰ってきます。
「えぇ~もう終わったの!?」という目で見られるのが、
すごく嬉しいそうです。
文章題
個別指導の先生は娘の得意不得意をよくわかっているので、
いつも文章題をメインにやらせています。
日能研は、全範囲をカリキュラムに沿って進みますが、
テストが多いので、苦手単元が浮き彫りになります。
その苦手を家庭学習で克服すべきなのですが、
そこまでいきません。
緊張
日能研の面談ははじめてで、何を言われるだろうと緊張します。
公文は2年ぶりなので、聞きたいことがたくさんあります。
公文の先生が一番娘を長い間見ているし、
娘とがっつり関わってくれているので、
受験のことも安心して相談できます。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

