林間学校が近いので、最近は体温を毎朝iPadで提出せず、
朝晩計って紙で提出しています。
その体温グラフには縦軸に体温が書いてあって、
横軸に日付と朝晩のしるしがあるのですが、
娘、正確に書けません。
折れ線グラフ
36.3度だったら、どこに印をつければいいのかがまずわかりません。
そして印と印をつないで折れ線にすることもできません。
「定規で今日の体温を昨日の体温とつなげて折れ線にしてごらん」
と言ったら、横軸と体温をつないで、棒グラフのようなものを作り始めました。
「棒グラフにしたいの?」と聞くと、
「ちがうよ!わかんないの!!」 とキレています。
チャンス
今朝も、体温を書いても、グラフに印をつけられないでいる娘に、
これは苦手な目盛りを克服するチャンスだと思って、
「縦軸に36度と37度は書いてあるけど、小数点以下は書いてなくて…」
と説明を始めたら、
「はやくしろよ!そんなのいいからグラフかけ!!!」 とキレられました。
遅刻
「ママのせいで遅刻する!はやくしろ!!」 というので、
「じゃぁ早くグラフ書いて。」と言うと、
「あぁぁぁ~イライラするっ!!!」とさらに暴れだしました。
そして私の説明を遮って、1センチくらいの巨大な丸で塗りつぶして、
出かけていきました。
学校で友達に教えてもらって、綺麗に書き直して提出するんだと思います。
朝からこんなことで揉めるとは思いませんでした…
↓息を吹きかけて40度以上を出せるかという戦いを高1と小5でやってます…。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

