個別指導で使っているテキストは全部で100単元あります。
毎回、3単元ずつ進んでいて、かなりのハイペース。
もちろん演習問題までじっくりやっている時間はなくて、
中学受験の特殊算をひたすら浅く軽く繰り返しています。
周囲
個別指導は完全に1対1なので、ほかの子がどうやっているのか見えません。
娘の進め方が普通なのか、特殊なのかわかりません。
同じテキストをつかっているのかも不明です。
保護者会もないので、顔見知りもできず、情報交換会できません。
要
日能研の先生は、授業の導入で今日やる単元を説明しません。
「みんなで考える」ことを重要視していて、
中学受験がゴールではなく、思考を育てるという目標を持っています。
一方で個別指導は目先の結果がすべてという感じです。
テキストも、開くとすぐ「要点」「公式」「解き方」があって、
ひたすら類題が並びます。
公式にはめれば答えが導き出されるように作られています。
夏
個別指導の夏季講習は、今年はあまり入れるつもりはありません。
今は日能研の学び方に慣れて欲しいと思っています。
出ている数字を公式にはめるやり方を改めて、
文章を理解して解くことを習慣にしたいです。
自分で考える力が、少しでも育ってほしいです。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

