(プロフィールはこちら)

日能研はSAPIXや四谷大塚や早稲アカと比べて、進度がゆっくりです。

今娘が日能研でやっているつるかめ算は、SAPIXでは小4で終わっていました。

面積図を書いて求める方法を何度教えてもできなくて、

必死に繰り返した記憶があります。

小4前期SAPIX→小4後期個別指導→小5前期日能研と、

ほとんどの単元が今3周目です。

そして小4前期のSAPIXの内容がいちばん難しかったです。

時期

時代の流れはどんどん先取りに傾いていますが、

理解できるレベルまで脳みそが育たないと、

何度やっても問題が解けるようにはなりません。

「サピは川の中を紙がどんどん流れていくのをただ見てる感じで、

日能研は、川を流れる紙に何が書いてあるか読めてわかる感じ。」

と娘は表現していました。

難易度の高い問題や、早い進度に対応できる子たちは、

地頭がいいことはもちろん、成熟度が高いのだと思います。

成長

成長が早い方が中学受験には有利ですが、

成長が遅くても、伸びしろがないわけではありません。

できれば中学受験に間に合うように成長して欲しいけれど、

間に合わなくても中高で伸びていくかもしれません。

だから親は、子供の芽を育ててくれそうな学校を探します。

息切れ

勉強が大好きでどんどん先に進みたい子はいいけれど、

必死に勉強してついていっている子は、

このスピード感と難化で、道半ばで疲れてしまいそうです。

小5が乗り切れたら、受験まで走れると思えるくらい、

今の時期が子供にとって負荷がかかってきつい時期だと思います。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ