昨日娘が、日能研の夏期講習のプリントを持って帰ってきました。
7月21日から8月20日まで、お盆以外ほぼ毎日です。
夏休みも勉強のリズムができていいかなと思う反面、
こんなにびっちりの予定に娘がキレないか心配です。
個別も
夏休み期間、すべてを個別指導で埋めるほどのお金が、我が家にはありません。
日能研では25日間拘束してくれて、10万円台で済むのは助かります。
日能研の隙間に個別指導を入れることになるのですが、
普段通り週2の個別でいいかな、それ以下だと足りないし、それ以上はさすがに無理かなと思っています。
公文も
娘は公文も続けているので、夏休み、忙しい日は、
朝は日能研、午後は公文、夜は個別指導、になります。
あまりに辛そうなら、公文は通室せず自宅学習にしようと思います。
ちょっとかわいそうですがもう小5。
小5の夏に頑張らなくていつ頑張るんだという時期です。
ハードスケジュールをやり切ったら、きっと達成感を感じられるはず。
テスト
テストの多い日能研は、1週間か2週間のペースでテストがあるので、
模試の復習をして、学習内容を定着させていきたいです。
個別指導の先生にも前回の模試の結果を見せて、
「次はもっとできるよね」とかなり圧をかけられたようなので
算数の大問1と国語の漢字が7割取れる状態で、夏の終わりを迎えられるように、
何とか頑張ってもらいたいです。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

