一昨日さんざんテストの復習をして、円の円周や面積を求めたのに、
昨日はまた、半径10センチの円の面積は10×10で100㎠と言い出しました。
昨日やった円周率は?と聞いても、「しらね~」と娘。
忘れているはずないのですが…
個別
個別指導では円の単元はよくできていました。
ひたすら円の問題だけをやり続けるからできていました。
1コマ1単元で進んでいくので、その時は3.14をかける問題ばかりやって、
できる気になって終わって、すっかり忘れていました。
日能研では図形の性質として三角形や四角形の紛れて円が出てくるので、
娘は三角形の公式も円周率も、どれがどれだったかわからなくなっています。
反復
覚えるまで反復させるしかないのですが、
あまりのできなさ加減に心が折れそうになります。
学校ではまだ図形の面積は習っていないと言い張る娘。
「学校で習っていないことをやっている私すごい」と思っているようです。
いつか
ずっとできなかった繰り上がりの足し算や繰り下がりの引き算、
ずっとわからなかった単位や目盛り、今はできるようになりました。
書けなかった線分図も、簡単なものなら書けるようになっています。
あきらめないでやらせ続ければいつかできるようになると思うのですが、
そこまでの道のりが険しすぎます…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

